幼児連れで真夏のディズニーシーは楽しめるのか?! 広告

日々宅食のレビューコメントを載せているだけの私ですが…
先日2歳児の子供とディズニーシーへ行ってきました!

私も主人も前回ディズニーに行ったのは約4年前。
コロナ明け直後の空いているタイミングで行ったきりだったので、
最近のシステムや回り方については分からないものが多く、
しかも行った時期は春か10月末頃しかない状態。

真夏にディズニーに行くのは2人とも初。
ということで、幼児連れで真夏のディズニーを果たして楽しめるのか?!!
と行く前は不安でしたが、事前に情報を集めて
結果、満足のいく子供のディズニーデビューができました。

小さなお子様と真夏のディズニーシーに行く予定の方の参考になればということで、
我が家の予定の立て方のコツや、回り方、持ち物などについて、
備忘録を残しておきます。

予定を立てる際のコツ

「食べたいもの、買いたいもの、乗りたいものをエリア別に把握しよう」

まずはディズニーの公式ホームページを確認し、
買いたいもの、食べたいもの、乗りたいアトラクションを
メモ書きでも書き出して、それがどのエリアにあるのか?を
エリアごとにまとめておくのがおすすめです。

2歳児を連れて炎天下の中を移動する時間は極力少なくしたいので、
エリアごとに訪問したい場所をまとめることで
優先度の高いエリアの洗い出しや、回り方を可視化するのに役立ちます。

また、事前に買いたいものの目星がついていると、
ショップでの衝動買いをして荷物を増やしたり、
後からあれが欲しかったと後悔する可能性を減らしたり、
後述するモバイルオーダー使用時に、買い忘れを防ぐことができます。

今回、我が家(というか主に私)は下記の食べ物&グッズ購入と、
新エリアのファンタジースプリングスエリアの様子だけでも見たい、
というのを目標にしていました。
(無駄に欲しかった順に記載しています)

クリームブリュレチュロス(ミルクティー味)
シーソルトモナカアイス
シーフードカルツォーネ

ダッフィー20周年記念のスーベニアプレート
チップとデールのSUNNY SUNNY Summerスーベニアプレート
(真夏ディズニーを決意するに至った理由)
ダッフィー20周年記念デザインお手拭きキャリー
チップとデール、ミッキーミニーのSUNNY SUNNY Summerミニタオルセット
・ダッフィー20周年記念のバスタオル
ダッフィードーナツテーマスーベニアプレート

上記の食べ物やグッズを購入できるエリアから、
下記のエリアへ行く必要があることが分かりました。

・アメリカンウォーターフロント方面
・マーメイドラグーン方面
・ポートディスカバリー方面

幼児を連れて真夏のディズニーシーを回る場合の回り方

「マーメイドラグーンを昼間の拠点として、予定を立てるのがオススメ!」

マーメイドラグーンはリトルマーメイドの世界観のエリアで
子供の遊び場や軽いアトラクション、レストラン全てが
屋内にそろっているエリアです。

真夏の昼時を過ごすにはもってこいの場所、というか
無くてはならない場所です。

また、大人用トイレのある出入口付近には
ディズニーシーのベビーケアルームという
乳幼児のお世話に便利な施設も準備されています。
授乳やオムツ替え、着替え等を行うのに、とても便利なエリアです。

我が家は当初約2時間の滞在予定でしたが、
結局3時間半程、このエリアにお世話になりました。

前述の優先順位の高い訪問希望エリアと
このマーメイドラグーンの移動距離などを加味して、
我が家は下記のルートで回る予定を立てました。

①ニューヨークデリでチップとデールのスーベニアプレートゲット
②ニューヨークデリ向かいのマクダックスデパートメントでダッフィー&フレンズのグッズ確認と購入
③マーメイドラグーンでアトラクション&ランチ
④待ち時間やショーの抽選結果に応じてケープコッド・クックオフもしくはアラビアンコースト方面へ
⑤ファンタジースプリングスエリアを散歩
⑥アラビアンコーストのカスバフードコートで晩御飯

実際どうなったかについては、後述しますね。

お土産は基本的に通販を利用し、店頭には夕方前に訪問

「当日購入必要なもの以外はディズニーリゾートアプリの通販を利用して、荷物を減らそう!」

ディズニーランド、シーで販売されているお土産は
ディズニーリゾートアプリ内の通販でも購入することが可能です。

ダッフィー系のグッズはシーに入園しないと購入ができませんが、
購入したチケットを紐づけることで、通販でも購入が可能です。

今回我が家は初利用でしたが、これがかなり重宝しました。
買いたいけど実物を見たら結構大きくて持ち歩きに向かない、、、みたいな
お土産があったとしても気兼ねなく購入できます。

また、通販にすることでグッズショップが比較的空いている
午前中~お昼にかけて訪問し、ゆっくり見て回ることも可能になります。

アプリ内の通販サイトであらかじめ買いたいものをピックアップしておけば、
自分が欲しいものがどのくらいあるか?どのくらい費用がかかりそうか?を
事前に把握することができ、衝動買いを防止することができますし、
カートに入れておけば、退園後すぐに注文を行うことが可能です。

在庫の状況によっては、通販側の在庫がなく、
店頭販売のみになっている場合もあるので、それも事前に確認しておくのが吉です。

我が家は今回午前中にダッフィー&フレンズのグッズがメインで置いてある
マクダックスデパートメントストアに行き、店頭でしか買えないものと
当日使いたいものを購入して、残りは通販で買う予定のものをチェックしました。

お昼には入り口すぐのメディテレーニアンハーバーのショップを見て回り、
同じく通販で購入したいものを確認しました。

おかげで荷物はかなり少なくできました。
(バスタオルだけは店頭在庫しかなく、それだけはやや大きめの荷物になりましたが
持参したトートバックに入れられたので事なきを得ました)

退園後に注文し、2日後には届きましたよ。

また、この通販だと過去に販売していたスーベニアも単体で買える可能性があります。
過去に販売していたと思われるダッフィー&フレンズのスーベニアプレートが
単体で売られていたので、そちらも今回購入しました。

移動にはトランジットスチーマーライン(船)やエレクトリックレールウェイ(電車)を利用

「待ち時間10~15分程度なら、船かモノレールの移動が楽!」

暑い中を遠いエリアへ移動する場合は、エリア近くに
トランジットスチーマーライン(船)エレクトリックレールウェイ(電車)が通っている場合は
そちらを利用して移動し、炎天下の中に歩くのは避けましょう。

トランジットスチーマーライン(船)は、それぞれ下記のエリアへ移動してくれます。
※行き先が場所によって変わるので、乗る前に必ず確認をするのが吉です。
※アメリカンウォーターフロント発のものは1周して戻ってくるので注意です。

・メディテレーニアンハーバー → ロストリバーデルタ
・ロストリバーデルタ → メディテレーニアンハーバー
・アメリカンウォーターフロント発 →ディズニーシー1周

エレクトリックレールウェイ(モノレール)は、
「アメリカンウォーターフロント駅」と「ポートディスカバリー駅」の
2駅間を往復するアトラクションです。
このエリアへ移動する予定のある方は、こちらの利用がおすすめです。
(ベビーカーはたたまずにそのまま乗せてもらえますよ)

ファンタジースプリングスはアトラクションに絶対乗りたいという方以外は夕方以降に行くのが吉

「ファンタジースプリングスエリアは夕方以降がオススメ」

新エリアのファンタジースプリングスのアトラクションは
未だに人気で午前中は待ち時間がかなり長く、
また、日陰もほぼないため、幼児を連れて日中に訪れるのは不安です。

どうしてもアナ雪をはじめ、このエリアの全てのアトラクションに乗りたい方以外は
比較的日も落ちて人も少なくなる夕方以降に訪問するのが吉だと思います。
(あとはDPAと呼ばれる有料のチケットをアトラクションごとに購入する。
1人¥2000するみたいなので、我が家は今回断念しました)

我が家は実際18時頃に訪れて、30分待ちのラプンツェルに乗ることができました。
その後は、エリア内を散策しました。

ご飯やおやつはモバイルオーダーを活用

「レジに並ばず購入できるモバイルオーダーがとっても便利!」

4年前は無かったのですが、最近はモバイルオーダーと呼ばれる
レジに並ばずアプリからメニューを注文することができるシステムがあります。

混雑していて予約時間枠が取れないと注文はできませんが、
枠さえ空いていれば、レストランに入ってから席に座った状態で
注文することができ、商品が出来上がったら受け取りに行けばいいという
かなり楽なシステムでした。

レジ前の列に並ばずにサクッと注文できるので、
席で子供の様子を見ながら頼めて、とても楽でした。

使えるなら、モバイルオーダーでの注文をおすすめします。
(支払いは登録してあるクレジットカード払いになります)

飲み物はしっかり持参しましょう

「水分の持参は忘れずに!」

園内にもペットボトルが売られていたり、
レストランやカフェで飲み物を購入はできますが、
ペットボトル1本¥250とかなり割高です。

お店で頼むと、紙コップと氷代、場所代が上乗せされるのか、
¥320くらいでした。

何度か園内で購入する必要があるのは仕方ないとしても、
家からお茶やスポドリはある程度持参した方が
他の食べ物やグッズに資金を回せるので、
持ち込みをおすすめします。

入場待ちでもかなり汗をかいて、水分欲しくなりますからね。

また、飲み物の持参は水筒とパウチの2種が個人的におすすめです。
水筒には麦茶を入れて持参し、飲み終わりそうであれば
1回目もしくは2回目の休憩所レストランorカフェで
ウーロン茶を頼んで氷ごと入れておくと、
キンキンのお茶や氷をゲットできます。

また、パウチのスポドリは、ペットボトルと違い
飲んだ分だけ容器が小さくなり、
飲み終わるとくるくるとたたんでコンパクトにできるので、
荷物を少しずつ減らすことができます。

凍らせたものを持っていけば保冷剤代わりにもなります。

無理はせず、金銭的に可能ならホテルに1泊しましょう

今回、初めての真夏ディズニーであること、子供の体調がどうなるか分からないこと、
可能なら夜のショーを見てみたかったこと、から我が家はホテルへ1泊しました。

結果、これもディズニーシーを満喫するのに大事な要素だったなと思います。
(昔ほど体力なかったですw)

実際どう回ったの?

と、ここまで長々と書いてきましたが、当日は実際どうやって回ったの?
という点を別記事に記載します。

果たして予定通りに回れたのか?当日の混雑状況は?など気になる方は見てみてください。

タイトルとURLをコピーしました